※本ページはPR(広告)が含まれています
簿記検定の合格に必要な勉強時間は?級ごとに詳しく調べてみました
これから簿記の試験勉強を開始しようと考えておられる方には、「試験合格までにはどれくらいの勉強時間が必要なんだろう?」という疑問をお持ちの方も多いかと思います。
合格に必要な知識にたどり着くまでの勉強時間にはもちろん個人差がありますが、大体このくらいの勉強時間が必要だよという目安は存在します。
一般的によく言われているのは3級で50~100時間、2級で150~250時間、1級で500~800時間あたりでしょうか。
このような一般的に言われている勉強時間が大体合っているのかどうか気になるところだと思いますので、この記事では日商簿記各級(3級~1級)の合格までに必要な勉強時間について掘り下げて解説していきます。
これから簿記の勉強をしようと考えておられる方は是非参考にして計画を立てて下さいね^^
大手資格学校が算出している各級の勉強時間の目安は?
こういった合格までに必要な勉強時間の目安というのは受験する方であれば誰もが気になるところだと思いますし、ネット上でも色々な意見が出ています。
たくさんの情報がある中で「一体どれを信じればいいんだ!」となってしまいそうなので、この記事では大手資格学校のTACが算出している勉強時間の目安を軸としてお話を進めていきます。
ここでなぜTACの数字を取り上げたかというと、単純に他の資格学校ではあまりこういった目安の勉強時間とかが載ってないんですよね…w
そんな中、運営実績も文句なく信頼度も高いTACが数字を出してくれていたので、ここを軸として考えようという結論に至ったわけです。
で、TACのホームページでは各級の合格目安勉強時間を以下のように記載しています。
- 3級 60~80時間
- 2級 200~250時間
- 1級 500~600時間
上記の時間には“TACでの受講時間も含みます”との記載がありましたので、まずは講義の時間と自習で必要な時間の割合を算出し、その比率を各資格学校の講義時間との比率に置き換えれば、大体目安となる勉強時間が出てくるのではないかと考えました。
ちょっとややこしいので、順番に整理しながら見ていきましょう!
基準となる数字をTAC各級の講座から割り出す
まずは基準となる数字をTAC各級の講座から割り出していこうと思いますが、その前に今回の計算のルールをザックリと記載してみました。
各級の勉強時間目安算出ルール
- 基準となるTACの講座は、各級の一番ベーシックなプラン内容を採用
- 基準となる目安勉強時間はTACホームページに記載されている時間の最大値
- 各資格講座の講義時間は純粋なインプット講義のみを対象とし、プランに含まれている答練や模擬試験の時間は含まない
- 今回検証する資格学校は TAC・大原・クレアール・フォーサイト・スタディングの5つ
- クレアール・フォーサイト・スタディングは完全通信講座なので、各講義2回ずつ視聴した時間で算出する
- 1級のみ、講座があるTAC・大原・クレアールの3校の平均で算出する
今回軸とするTACに関しては、通信講座だけでなく通学講座も行っており、通信講座だけの資格学校と比べるとどうしても1回あたりの講義で学べる学習密度に差が出てくる思いますので、通信講座のみの資格学校の場合は講義を2回ずつ視聴した程で計算するというのがミソになってくるかと思います。
まぁこのルールは管理人が考えたものなのでどこまで信ぴょう性があるんだと言われたら微妙な答えしか言えませんが、仮説は立てたもん勝ちということでw
では早速、TAC各級の講座の講義時間と自習時間の比率を算出してみましょう。
◆日商簿記3級 | |
TAC記載の合格に必要な勉強時間 | 80時間=4,800分 |
165分講義×10回 | 1,650分 |
残り(自習) 4,800分-1,650分 | 3,150分 |
比率(講義:自習) | 34.4:65.6 |
◆日商簿記2級 | |
TAC記載の合格に必要な勉強時間 | 250時間=15,000分 |
165分講義×32回 | 5,280分 |
残り(自習) 15,000分-5,280分 | 9,720分 |
比率(講義:自習) | 35.2:64.8 |
◆日商簿記1級 | |
TAC記載の合格に必要な勉強時間 | 600時間=36,000分 |
165分講義×72回 | 11,880分 |
残り(自習) 36,000分-11,880分 | 24,120分 |
比率(講義:自習) | 33.0:67.0 |
これでTAC各級の講義と自習の時間比率がわかりました。
こうして算出してみると、どの級も大体講義3割強に対して自習7割弱の比率になっていることがわかります。
次はこの比率を軸としてその他の資格学校に比率を当てはめていきましょう。
各資格学校の講座に数字を当てはめる
上記で求めた講義時間と自習時間の比率を各資格学校の各級簿記講座に当てはめてみましょう。
日商簿記3級
◆大原 | |
160分講義×10回 | 1,600分 |
1,600分÷34.375% | 4,655分 |
残り(自習) 4,655分-1,600分 | 3,055分 |
◆クレアール | |
30分講義×32回×2周 | 1,920分 |
1,920分÷34.375% | 5,585分 |
残り(自習) 5,585分-1,920分 | 3,665分 |
◆フォーサイト | |
120分講義×6回×2周 | 1,440分 |
1,440分÷34.375% | 4,189分 |
残り(自習) 4,189分-1,440分 | 2,749分 |
◆スタディング | |
6時間(講義19回)×2周 | 720分 |
720分÷34.375% | 2,095分 |
残り(自習) 2,095分-720分 | 1,375分 |
日商簿記2級
◆大原 | |
160分講義×24回 | 3,840分 |
3,840分÷35.2% | 10,909分 |
残り(自習) 10,909分-3,840分 | 7,069分 |
◆クレアール | |
30分講義×78回×2周 | 4,680分 |
4,680分÷35.2% | 13,295分 |
残り(自習) 13,295分-4,680分 | 8,615分 |
◆フォーサイト | |
120分講義×13回×2周 | 3,120分 |
3,120分÷35.2% | 8,864分 |
残り(自習) 8,864分-3,120分 | 5,744分 |
◆スタディング | |
14時間(講義43回)×2周 | 1,680分 |
1,680分÷35.2% | 4,773分 |
残り(自習) 4,773分-1,680分 | 3,093分 |
日商簿記1級
◆大原 | |
160分講義×52回 | 8,320分 |
8,320分÷33% | 25,212分 |
残り(自習) 25,212分-8,320分 | 16,892分 |
◆クレアール | |
142時間(講義175回)×2周 | 17,040分 |
17,040分÷33% | 51,636分 |
残り(自習) 51,636分-17,040分 | 34,596分 |
計算から導かれた各級の目安勉強時間
◆日商簿記3級 | |
TAC | 4,800分 |
大原 | 4,655分 |
クレアール | 5,585分 |
フォーサイト | 4,189分 |
スタディング | 2,095分 |
勉強時間目安 21,324分÷5 |
4,265分 (約71時間) |
◆日商簿記2級 | |
TAC | 15,000分 |
大原 | 10,909分 |
クレアール | 13,295分 |
フォーサイト | 8,864分 |
スタディング | 4,773分 |
勉強時間目安 52,841分÷5 |
10,568分 (約176時間) |
◆日商簿記1級 | |
TAC | 36,000分 |
大原 | 25,212分 |
クレアール | 51,636分 |
勉強時間目安 112,848分÷3 |
37,616分 (約627時間) |
これで、各級の合格までの目安勉強時間が算出できました!
こうして改めてみてみると、大体一般的に言われているような勉強時間であることがわかります。
やっぱりネットの情報って凄いですねw
また、表を見ていただければわかる通り、講義時間よりも圧倒的に自習時間の方が長いため、この時間をどう過ごすのかが非常に重要になってきます。
「簿記の資格講座に申し込んだから、あとは受講さえしてれば受かるな!」なんて甘いことを思っていると痛い目を見ることになります。
算出された数字からも、トータル講義時間の約2倍は自習時間を取るというのが基本線になってくると思いますので、いかにモチベーションを切らさず、集中できる環境で学習できるかがポイントとなりそうです。
簿記検定の合格に必要な勉強時間まとめ
ここまで、簿記検定の合格に必要な目安勉強時間について書いてきましたがいかがでしたでしょうか?
受験する級によって勉強時間にかなりの差が出てくるので、自分が受けようとしている級は大体どれくらいの勉強時間で合格できるのかを事前に把握しておくことが大切になってきます。
講座を申し込んでから、「思ってたよりも勉強時間が必要なんだな…」とわかって挫折してしまっては元も子もないですからね。
また、上でも申し上げたようにトータル講義時間の約2倍は自習時間を取る必要があるため、モチベーション維持や集中できる環境作りなども大切なポイントとなると思います。
目安の勉強時間がわかれば、あとはそこから逆算してしっかり計画を立て、実行するのみです!
皆さんが学習計画を立てる上で、この記事が参考になれば幸いです^^
この記事のURLをコピーする